MEET2019
日本経営さんの招待講演に行って来ました
コミュニティナースの矢田さんがお話しするという理由で特別…
コミュニティナースプロジェクト創始者の矢田明子さん
父親の死をきっかけに、住民の健康管理の重要性に目覚める
自営業で働きものだった父親、健診を受ける機会がない人達
病院で看護師に出会っていろんな指導や助言をもらったけど、それじゃ遅い
そんな思いから看護師になり、そして、看護師は地域住民と病院以外で出会わないことにすぐ気づく
地域住民が、病院に行ってからでなく、生活の中で看護師に出会っていたら…
健康維持や疾病予防、当たり前の暮らしの継続につながるのではないか
そんな仮説をもとに
地域に繰り出していく看護師を育成している「コミュニティナースプロジェクト」
私は、第9期生として受講中
この日は、病院長、管理部長、社会福祉法人の所長、居宅のケアマネジャーと一緒に参加し、
今後この「コミュニティ―ナース」として地域に出て行く可能性について皆で話し合った
日本経営の担当の方にも会議に参加していただき、いくつかのIDEAがあがった
病院看護師がどうやって住民と出会うか?住民の生活動線の中に入ることが出来るか??
はなちゃんバスにのってみたら?
配食サービスに同行‼
スーパーに拠点を構える??
病院の中に居場所を作れない??
帰ったら、関係者と調整に入ろう
コミュニティナース ポータルサイト
私ならできる。あなたならできる。 人類が、当然のようにそう信じあい、高めあう景色を目指して。 私たちは、“生きる”を進化させる実験をつづけます。
コメント